おすすめ本

【書評】「手ぶらで生きる」を読んで自由を手に入れる 

手ぶらで生きる
悩む人
ミニマリストしぶさんの「手ぶらで生きる」知ってはいるけど、読んだことない。

 

面白いのかな。

 

そんな疑問を解決します。

Instagramでのアンケート結果

手ぶらで生きる

インスタグラム(@minimalisttextbook)で

アンケートを取った結果、

意外と「手ぶらで生きる」を読んでいない人が多かったので、

絶対に読んだ方がいい理由を解説します!

 

 

こんな人におすすめ

  • ミニマリストにあこがれる人
  • 「手ぶらで生きる」を買うか迷っている人

 

本記事の内容

  • 「手ぶらで生きる」のレビュー

 

ミニマリスト大好きと言っていながら

なぜか「手ぶらで生きる」を読んでいなかった私が

 

instagramのフォロワーさんにおすすめ

してもらってやっと読んだので

 

買うか迷っている方はぜひレビュー替わりに

この記事を読んでください!

 

 

 

ミニマリストしぶさんってどんな人?

ミニマリストしぶ

著者の「ミニマリストしぶ」こと

澁谷直人(シブヤナオト)さんは

月間100万pvを超える超人気ブロガーです。

 

現在は、ブログよりもYoutube で積極的に

ミニマリストについて発信されています。

 

しぶさんがミニマリストになった経緯

しぶさんは幼少期、超裕福な家庭で育ち、

欲しいモノはすべて手に入る

「マキシマリスト」でした。

 

しかし、お父様の自己破産が原因でご両親が離婚。

一気に「欲しいモノが手に入らない」貧乏な生活に。

 

そんなしぶさんが、

一人暮らしをしようと思ったがお金がなく

Googleで「冷蔵庫 なし」と検索をしたことで

ミニマリストの存在を知りました。

 

このミニマリズムとの出合いは、「とにかくお金を稼いで、物質的に豊かになれば幸せになれる」と思い込んでいた僕に、「物では幸せになれない」ということを気づかせてくれた。

by「手ぶらで生きる」ミニマリストしぶ

 

現在は、福岡で家賃2万円の四畳半で月7万円で

ミニマルライフを実施。

 

いらないモノを削ぎ落し、

「必要なモノ」だけに囲まれて生きる幸せを知った

職業「ミニマリスト」であるしぶさんが

この本を書かれました。

 

 

「手ぶらで生きる」のテーマ

手ぶらで生きるのテーマ

この本は6つの視点から、「手ぶら」になる方法を書いています。

  1. 暮らし
  2. 時間
  3. 思考
  4. 人間関係

「誰かが決めた、いい物」を消費するより、「自分が決めた、いい物」に囲まれて生活するほうが、よっぽど心地いい。

by「手ぶらで生きる」ミニマリストしぶ

 

「なににお金を使い、なにに使わないか」を決めることは、「自分にとって、なにが幸せか」を知ることだ。

by「手ぶらで生きる」ミニマリストしぶ

他人の軸ではなく、

自分の軸でいいと思ったモノをもつ

ということを、6つの視点に分けて

分かりやすくまとめられています。

 

「手ぶらで生きる」のメッセージ

手ぶらで生きるのメッセージ

「今の自分があまり好きじゃない」「心から満足できない」という人は、まずは見栄を手放し、最小限のお金と物で暮らしてみてほしい。最初はごく小さな変化しかないかもしれないけれど、やがて大きく変身した自分と出会えるから。

by「手ぶらで生きる」ミニマリストしぶ

 

無我夢中で自分を探し続けたしぶさんを

変えたきっかけが「ミニマリスト」という生き方でした。

 

「ミニマリズム」はただ捨てるという

「目的」ではなく

人生をより良く変えてくれる

「手段」であることを

多くの人に伝えたい。

 

そんなメッセージが込められた1冊です。

 

 

 

 

手ぶらで生きるの読書メモ

手ぶらで生きるの読書メモ

ここからはわたしがこの本を手放しても

(フォロワーさんにプレゼント)

記憶に残るように読書メモを残しておきます。

 

 

あくまで「自由になる50の方法」のうちの

自分に響いたモノだけをピックアップしています。

 

わたしのキーワードポイントは

「暮らし」「時間」「人間関係」です。

 

「暮らし」

  • ステータス争いに使うモノにお金をかける人は幸福度が低い(『幸せとお金の経済学』ロバート・H・フランク)
  • 価格が高いモノを買っても出口があると結果的にトクをする。「売る」「譲る」「使い切る」
  • 街を私物化することによって、ストックいらずの上、たくさん歩いて健康につながる

 

100の大大大好きなモノリストを作っることによって

自分の求めているものが指標化され、

 

そこに持ち物や生活をすり合わせていくことによって

幸福度が高まるのだと気づきました。

 

「街の私物化」は考えたことなかったからとっても面白い発想だなと感心しました。

 

「ミニマム主義だと思っていたしぶさん。

意外と理にかなっている」←とわたしの読書メモに書いちゃっていました。

 

「時間」

  • コンビニを宅配ボックスがわりにする=時間とモノに縛られない
  • モノを買うとき、「時間」で支払っている。労力=時間でモノを買う。(『世界一貧しい大統領』ムヒカ)
  • 無料やセールは買わないと損という考えは、時間と資産を消費している。

 

我が家はコンビニが車でしかいけず

子どもが小さいから、同じことはできないけど、

賃貸用の「宅配BOX」もありだなと思います。

 

そしてこのムヒカさんの

モノは「時間」で支払っているという考えは

まったく頭になく、

 

そう考えると

余計にモノを買いたくなくなりました。

 

無料やセールの落とし穴は、

ミニマリストと節約の関係の記事でも触れました。

その通りだなとわかりつつ

セール告知を見てしまうと

ついつい買ってしますので

これからは見ないようにします。

 

「人間関係」

  • モノより経験にお金を使う
  • ミニマルコストを把握することで不安から逃れる
  • 「恩の奴隷」にならない

 

モノは他人の承認欲求であり、

ときにモノは

壊れる・取られる・失くすといったように

手元からなくなることがあります。

 

しかし経験は他人から奪われることはありません。

 

これを読んで我が家は

子どもたちに

たくさんの経験をさせてあげられるように、

 

旅行に使う比重を多くしようと決意しました。

 

ミニマルコストについては

今までも考えたことがあったのですが、

 

改めて書き出してみると

胸の中にあったお金の不安が

どこかへ行きました。

 

そして最後。

「恩の奴隷にならない」は圧巻されました。

 

家族や友達から頂いたモノが

自分にとって必要のないとき

 

気持ちだけは大切にして

手放してもいいのだと感じました。

 

そもそもわたしは

「内祝い」は

受け取らないと決めています。

 

もちろん目上の方にわざわざ

「内祝いはいりません」なんて

失礼なことは言いません。

 

でも友達や後輩には

「内祝いはいいからね」

と言います。

 

相手にとっても負担が減るし

わたしも必要ではないものが

増えることはないし

win-winになると思っています。

 

お祝いも内祝いも「気持ち」が第一で

モノはおまけですものね!

 

なんとなく頭の中にあった考えに

「恩の奴隷にならない」

って言葉がぴったりあてはまって

なかなか気に入りました。

 

まとめ

 

ミニマリストしぶさんの

「手ぶらで生きる」を紹介しました。

 

わたしがこの本を読んで学んだことは、

 

「暮らし」

  • ステータス争いに使うモノにお金をかける人は幸福度が低い(『幸せとお金の経済学』ロバート・H・フランク)
  • 価格が高いモノを買っても出口があると結果的にトクをする。「売る」「譲る」「使い切る」
  • 街を私物化することによって、ストックいらずの上、たくさん歩いて健康につながる

「時間」

  • コンビニを宅配ボックスがわりにする=時間とモノに縛られない
  • モノを買うとき、「時間」で支払っている。労力=時間でモノを買う。(『世界一貧しい大統領』ムヒカ)
  • 無料やセールは買わないと損という考えは、時間と資産を消費している。

「人間関係」

  • モノより経験にお金を使う
  • ミニマルコストを把握することで不安から逃れる
  • 「恩の奴隷」にならない

以上の9つでした。

 

ほかにもミニマリストを目指すひとには

とてもためになる50の教えが書かれているので

ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

スポンサーリンク

よく読まれている記事

1

困った人あー、なんでこんなモノ買ってしまってんだろ。 結局全然使わなかったなぁ。もったいないけど捨ててしまおう。   こんな経験をしたことはありませんか?   そうならないために、 ...

【ミニマリストに聞いた】断捨離するならこの本読むべし 2

悩む人ミニマリストの人たちって どんな本読んで参考にしてるの?   Instagramのフォロワーさんに オススメの本を 教えてもらったよ!EMA   Instagramはこちら☛ ...

いつか着るかもは着ない服 3

悩む人ミニマリストを目指して断捨離しているけど なかなか服が減らない   こんな悩みを解決します。   実はこれ、去年のわたしでもあるんです。   「断捨離をしてミニマリ ...

4

悩む人そろそろ下着にこだわりたい! けど、どこの下着がいいか分からない   悩む人胸やお尻が垂れてきて気になる   こんな悩みを解決します。   本記事の内容 ミニマリス ...

-おすすめ本

© 2023 ミニマリストの教科書 Powered by AFFINGER5