



ミニマリストの方の生活をInstagramで観てたら、
結構いい値するモノ持ってるな~なんて
思ったことはありませんか?
ミニマリスト=お金持ちでは決してありません。
でもミニマリストの方たちは
お金の使いどころが分かっています。
無駄なものは買わないぶん、
他人からみたら高価なモノを
買っていたりするんです。
そんなミニマリスト的節約思考を
ポイントを押さえてお教えします!
ミニマリストに関する記事はこちら
こんな方におすすめ
- 節約したい人
- ミニマリストに憧れている人
本記事の内容
- ミニマリストが節約できる理由
- ミニマルストが買わないモノ
- ミニマリストがお金をかけているモノ
タップできる目次
節約術①セールや特売で買わない
ミニマリストは、捨てるのが目的ではありません。
自分にとってのベストな量を見極めることが
できる人がミニマリストです。
だから、モノを買うときに
「必要なモノ」と「不要なモノ」を
判断することができます。
こんな人は要注意
- ついつい100均でいらないモノを買ってしまう
- セールやバーゲンに行く
- ネットの〇〇%オフに弱い
- 2つまとめて○○円につられる
- スーパーにいくとタイムセールで本来いらないモノを買ってしまう(食品)
実はこれ、全部昔のわたしに当てはまります。汗
〇100均
→「安いから失敗してもいいや!買っちゃえ!」
〇セール、バーゲン、○○オフ
→「めっちゃトクやん!着るかわからんけど、とりあえず買っとこ!」
〇まとめて○○円、タイムセール
→「安いしあったら使うやろ!予定外やけど安いしええや!」
なんて自分に言い聞かせて
安い=節約と思い込みついつい
買ってしまっていました。
これのなにが経ち悪いかっていうと
自分では完全に「いい買い物をした」
と、思い込んでいるところなんですよね。
実際は良い買い物といえるのでしょうか。
セールで服を買わない
セールで服を買うということは、
本来使うはずのないお金を使っているので、
たとえ500円の
超安売りワンピースだったとしても
結局500円は払ってしまっています。
これが、前からめっちゃ欲しくて、
絶対自分に似合う服で、
2000円が500円になってたら
それはもう、絶対に買うべきモノだと思うんです。
でも、実際は、
たまたま目にしたセール商品が安かったから買った
という場合が大半なんですよね。
そういう服にかぎって、
結局似合わなくてあまり着なかったり、
着たとしても安いから、
1年でさようならなんてこともしばしば。
そもそも、なんで安くなるかっていうと
食品であれば賞味期限が近づいているからであって、
服であれば売れ残っているから。
本当に欲しいモノであれば、焦らずに、
また自分のところに
くるまで待てばいいんです。
スーパーのお買い得商品を買わない
もっと詳しく言えば
「安い」という理由で
お買い得商品は買わないということです。
本来買う予定だったモノとプラスして
おつとめ品や特売商品を買ってしまうのは、
余分に、食費がかかってしまうということになります。
決しておつとめ品が悪いとは思いません。
私も買います。
本来買おうと思っていた商品の
代用として買うのなら問題ないと思います。
しかし、買おうとしていたものと
プラスして買ってしまうのは、
無駄遣いになってしまうのです。
また、安いうちに大量買いをして
ストックしておけばという人もいますが、
食品ロスになれば結局それは無駄遣いです。
ただ、日用品においては
ストックしてもいいと考えています。
日用品もストックせず、
なくなれば買いにいけばいい
という考えの方もおられます。
しかし、我が家は子どもが小さく、
すぐに買いにいくということの
ハードルがとても高いため、
日用品はある程度まとめて買って
置き場所を作っています。
100均で大量買いしない
ついつい、100均で
大量買いしてしまうという人はいませんか?
過去のわたしは、
100均に、スポンジを買いにいったつもりが、
あれもこれもと、結局1000円分も
買ってしまっていたということは多々ありました。
最近だと、
Instagramで紹介されている
ステキな収納術に感化され、
100均でオシャレな収納ボックスを買って
真似したりなんかもしていました。
でも、ズボラな性格の私には
キレイに収納するということを
続けることができず、
100均でそろえた収納用品は
手放してしまいました。
それからは、例え100円とはいえ、
本当に必要なものなのか、
代用できるものは家にないか
を考えてから買うようにしています。
そうすることで、100円だからと
無駄買いすることがなくなりました。
逆に、吟味してから買った100円のものは
100円以上の価値を見いだすくらい
うちでは大活躍しています。
100均商品は、うまく使いこなすことができれば
最強の節約グッズになりますよね!
ココがポイント
見極める力が節約のカギ
節約術②維持費をかけない
これはどういうことかというと、
- 車を持たない
- クリーニングに出さない
といったようなことです。
車を持たない
と、いうと、
「うちは田舎だから車は必須なんだ!!」
という声が聞こえてきます。
そうなんです。
我が家も田舎暮らしで子どもも
2人いるから、絶対に車はいります。
でも、実家は都会にあるので
父母は、車を持っていません。
5人家族でしたが車はいらず
自転車で十分でした。
何が言いたいかというと、
本当に車が必要なのかを
考えてほしいということです。
吟味した結果、いるというならば
それはあなたにとって
「必要なモノ」です。
でも、
「なんとなくみんなが持っているから」
だったり、
「あると便利だから」
という理由ならば、
タクシーと維持費どちらが安いか
レンタカーで事足りないか
と、考えてみてください。
また、車が必要なひとでも、
無駄なアクセサリをつけたり、
車で事足りるのに、
単車や電動自転車を余分に持っていたりと
無駄な費用や維持費をかけていないかを
考えてみましょう。
クリーニングに出さない
これは、「洋服を家で洗濯をしよう」
ということではありません。
フォーマルスーツや
パーティドレスなど、
管理コストがかかるものは、
手放してレンタルしようという考えです。
レンタルについては、
こちらの記事も参考にしてみてください。

レンタルするとだいたい5000円~の
値段で借りることができます。
これが毎回となると高いのかもしれません。
しかし、レンタルの良いところは、
毎回違うモノが選べて、
靴やカバン、小物も一緒に借りられるところです。
(小物もセットにすると9000円ほど)
その上、送料はかからず
クリーニング不要で5000円となると非常に安いと思います。
モノが減らせるうえに、
管理コストがかからず、
サイズアウトや劣化、流行の遅れなどで
買い直すことも必要ありません。
そして、クリーニングに出すということは
その時間も無駄にしてしまっているということです。
職場や家の真横にクリーニング店があって、
まったくそこに時間をとられないというなら
それは時間を無駄にしているとは言えませんので
どんどん活用してもいいでしょう。
しかし、わざわざクリーニングに出す、
取りに行くという行為をしなければならない、
ましてやそこに子どもを連れていくとなると、
非常に時間の無駄に感じませんか?
お金以上に時間は有限です。
ここでも重要なことは、
自分の生活を見直しそう
ということです。
ネットが苦手で、
レンタルするよりクリーニングのほうが
コストも時間もかからないというならば、
そのスタイルがベストと言えるでしょう。
しかし、
毎回買い直しているな
クリーニング無駄だな
とこれを読んで感じた人は改善の余地大有りです。
ココがポイント
節約術③家賃を抑える
これは単純にミニマリストはモノが少ないから
家が狭くても、十分快適に過ごせるということです。
光熱費を抑える
家賃が抑えられるだけでなく
家が狭いと
光熱費も下がります。
エアコンなんかはとくに、
〇畳用が買うときの1つのポイントに
なりますよね。
参考までに、2020年9月、エディオンの
エアコン6畳の値段は6万円ほど。
そして、8畳のエアコンは
10万円ほどと、大きく差があります。
もちろんメーカーや、
値下げ交渉によって変わってきますが、
畳数の違いでエアコンの
値段が変わってくるのは
一目瞭然です。
そして電気代やガス台も
家が狭いほど
温めたり冷やす範囲が狭いので
光熱費が下がるというわけです。

たしかに誰でも広い家に住みたいものです。
でもよく考えてください。
あなたはモノのスペースにまで
家賃を払っていませんか?
人が暮らしているスペースは何畳ですか?
ミニマリストは家が狭くとも
不便でもないし狭いとも感じません。
それはモノにスペースをとられていないからです。
当たり前だけど、家賃って
毎月払うものですよね?
毎月2LDKに払う家賃と
1Kに払う家賃
どちら安いかはもうお分かりですよね?
毎月かかるコストだからこそ、
抑えたいところなのはみんな同じはずです。
掃除が楽
モノが少ないと掃除が楽になります。
1日の掃除は家中掃除しても
10分くらいで終わります。
そうなると、
毎日掃除できたりして
掃除の頻度を上げることができるから
特別な掃除用具だったり
多くの洗剤なんかいらなくなります。
よく、ガスコンロ用、トイレ用、
お風呂用、水垢用、レンジ用
なんて使い分けをしている人もいますが、
ウタマロクリーナーさえあれば
家中ピカピカになります。
全フローリングの部屋だと、
掃除機さえもいらなくなります。
掃除の頻度が上がれば、
「こびりついたガンコな汚れ」
がなくなり、
たいそうな掃除用具と
洗剤を買う必要がなくなるというわけです。
ココがポイント
節約術④流行にとらわれない
とくに服は流行を意識すると
ワンシーズンでおさらばなんてことも
よくあります。
ミニマリストの私服の制服化
という言葉をよく聞きますが、
そこまでいかずとも
流行を意識しなかったら
無駄に服を買うことはなくなります。
流行に流されず
自分が似合う服を着れば
例え高くても長く着れるし、
いつでもベストな状態でいれます。
オシャレな人=流行を取り入れる人
ではなく、
オシャレな人=自分を似合うスタイルが
わかっている人
だと思います。
例え流行にのっていても、
似合ってなかったらそれは
他人からのあなたへの評価は
自然とマイナスポイントになってしまいます。
それでも流行を取り入れたいという人は、
メチャカリなどの月額性のレンタルを
利用するのもいいかもしれません。
ココがポイント
流行にとらわれず1つのモノを長く使うところに節約のカギあり
節約術⑤一生ものを選ぶ
例えば、
2,000円のセールで見つけたなんとなく安いコートと
20,000円の自分好みで素材も長持ちするコート
あなたならどちらを選びますか?
昔の私は、2000円のコートを
安いという理由だけで選び、
結局、生地が薄くて寒いし、
着てもしっくりこないので
2回しか着ずにワンシーズンで手放しました。
ミニマリストは
素材も見た目めも自分好みなら、
断然20,0000円のコートを選ぶでしょう。
値段は10倍ですが、
一生とは言えなくても長く使えるからです。

色々着れていいんじゃない?
確かにそうです。
10種類のコートを着て20,000円のコートと同じ値段なら
2000円のコートを買ったほうが
オトクじゃん。
って思いますよね?
でも、なんとなく選んだ
2,000円のコートを1週間に2回しか使わず1年で手放すのと、
お気に入りの20,000円の機能性抜群のコートを
毎日何年も着続けるのと
どちらが価値が高いと言えるでしょうか。
[2,000円のコートの場合]
11月~3月の冬の期間22週×週2日=44日
2,000円÷44日=1日あたり約45.4円
[10,000円のコートの場合]
11月~3月の冬の期間22週×週7日×5年間=770日
10,000円÷770日=1日あたり約12.9円
この例は自分が実際に体験したことでした。
「安物買いの銭失い」
これがミニマリストは理解しているということです。
ココがポイント
とっておきのモノを見つけることによって、買い替えることがなくなり節約につながる
まとめ
ミニマリストが節約上手な理由は
- 「安い」という理由で買わない
- 維持費にお金をかけない
- モノが少ないから家賃が抑えられる
- 流行にとらわれない
- 一生モノを選ぶ
という内容を紹介しました。
ミニマリストの思考から
節約術を学んで
節約上手かつステキなシンプルライフを
送りましょう。
ミニマリストに関する記事はこちら