
みんなの前で恥をかきたくないなぁ
こういった悩みにお応えします。
本記事の内容
- 箸の正しい作法
- 箸の正しい持ち方
- 箸のNGマナー
箸の種類と用途を知りたい人はこちらもチェック 箸にはたくさん種類がありますが、 どのような場面でどのお箸を使えばよいかわかりません。 箸について教えてください このような疑問にお応えします。 箸は普段の食事で使うような ... 続きを見る
箸の種類と名前【用途別に解説します】
西洋料理はナイフ、フォーク、スプーンと3種類を料理によって使い分けられます。
それに対して、日本料理は、
すべての料理を箸だけで食べられるように調理されていてます。
和食を食べるうえで、お箸の使い方やマナーは必須条件。
恥をかかないようにきっちりと抑えておきましょう。
Contents
箸の取り方と置き方
箸を箸置きから手に取るときも作法があります。
ここを意識するだけでもとても上品に見えますのでしっかりと押さえておきましょう。
①箸置きから箸を取るときは、
箸の中央よりやや右の方を上から右手で持ちます。
②つぎに、左手で下から箸のほぼ中央を軽くもち、
右手を箸にそわせながら下にまわして持ちなおします。
③箸置きに戻すときは、この逆の動作になります。
左手で下から箸を軽くもち、
右手を箸にそわせながら上にまわして持ち、箸置きに置きます。
美しく機能的な持ち方
料理をおいしく、美しくいただくためには、
料理をはさむ、つまむ、ほぐす、裂く、切る、まぜるなど、
いろいろな箸の機能を発揮できる持ち方でなければいけません。
箸の正しい持ち方
①箸は、一本を親指、人さし指、中指の指先で持ち、
もう一本を、薬指の先と親指のつけ根できさえて使います。
動かすのは、親指、人さし指、中指だけです。
また、この持ち方ができにくい子供さんたちには、次のように指導してみましょう。
まず一本の箸を鉛筆を持つように持ちます。
この一本の箸を上下に動かす練習をします。
これができたら、薬指の上を通って親指、人さし指の輪の中に通します。
箸を持つ位置
著先からおよそ3分の2のところを持ちます。
箸を持つ位置は、真ん中よりやや上のところ、
箸頭からおよそ3分の1のところを持ちます。
箸の持ち方の悪い例
①先の方を持ちすぎる
②上の方を持ちすぎる。
やってしまいがちな17の箸のNGマナー
日本料理の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」といわれます。
箸についての約束ごとがたくさんあります。
昔から人々が忌み嫌う箸使いを「きらい箸」と言われ、
してはいけない無作法な箸使いとされてきました。
ついついやってしまいがちな17の箸のNGマナー
あなたはやってしまっていないかしっかりチェックしてください。
⒈寄せ箸
箸でお皿を寄せてしまう行為。お箸をおいて手で器を取りましょう。
⒉重ね箸
ひとつの同じ食事ばかり食べ続ける行為。全てものをまんべんなく少しずつ食べるようにしましょう。
⒊ねぶり箸
お箸についたものを口でねぶる行為。相手に深い感を与えてしまします。
⒋刺し箸
料理に箸を刺して食べる行為。掴みにくい料理は、おはしで挟むように持ち、器を口の近くまでもっていき落とさないように食べましょう。
⒌ふりあげ箸
お箸で人やものを刺したり、振り上げたりする行為。食事中の会話に熱中しすぎてついついやってしまいがち。
⒍渡し箸
お皿を箸置きがわりにしてしまう行為。できるだけ箸置きを使いましょう。外食のときは割りばしの袋を折って箸置きがわりにしましょう。
⒎涙箸
汁物などを机などにポタポタこぼしながら口まで運ぶ行為。取り皿を使うか、食器を口の近くまでもっていき、汁がこぼれないようにしましょう。
⒏せせり箸
箸をつまようじのように使う行為。歯に食べ物が挟まったときにやってしまいがちですが、相手に不快感を与える可能性があります。
⒐迷い箸
箸をもったまま、どれを食べようかと迷い、皿から皿へと箸を動かす行為。箸はうごかさずに食べるものを決めてからお皿に取りましょう。
⒑探り箸
料理の中に何が入っているかを箸で探る行為。せっかくのレイアウトが崩れてしまい、見た目が汚くなってしまいます。
⒒かけこみ箸
お皿を直接口につけて、箸で口に流し込む行為。丼ものなど少し食べにくいですが、箸でご飯をはさんで食べるか、スプーンをもらいましょう。
⒓直箸
自分の口についた箸で、大皿の料理をとってしまう行為。取り箸を使いましょう。
⒔逆さ箸
直箸はいけないと思い、自分の箸の反対側を使って大皿の料理をとってしまう行為。実はこれもNGマナーなんです。
⒕持ち箸
箸を持ったまま、その手で器などを持つ行為。相手に箸をむけてしまったり、横の人に当たる可能性も。一度箸を置いてから器を取りましょう。
⒖はね箸
食べられない食材だけを皿の箸に避ける行為。できるだけ好き嫌いなく食べるようにしましょう。
⒗拝み箸
お箸を両親指にはさみ、合掌する行為。ドラマでもよく見かけますよね。これもNGマナーなんです。
⒘合わせ箸
箸から箸に直接食べ物を渡す行為。これは遺骨を骨壺に入れるときに行う行為なので、縁起が悪いとされています。
まとめ
周囲の人々に不愉快な感じを与えないことが、食事のマナーの基本です。
どんな場所に行っても恥をかかないように頭に入れておきましょう。
配膳について知りたい人はこちらもチェック
-
-
ご飯の配膳の位置はどこ?正しい配膳の仕方と食器の向きを解説
今度お義母さまが家に来られるのですが、和食器の向きや配膳の仕方がわかりません。恥をかかないように教えてください。 こういった悩みに答えます。 本記事の内容 和食器の向き 配 ...
続きを見る