
上司やお客さまに失礼なことをしないように教えてください
エレベーターの操作ボタンが右と左両方にあるとき、どちらに立つのが正しいか答えられますか?
この記事では社会人なら絶対におさえておきたいエレベーターのマナーを紹介しています。
マナーを知らずに恥をかいたなんてことがないように最後まで読んで頭に入れておきましょう。
Contents
上座はどこ?下座はボタンの位置でかわる
エレベーターの狭い空間でも、上座と下座はあります。
操作ボタンが1つの場合
この図のように、操作ボタンがエレベーターの中からみて、
右側にある場合、上座は右奥になり、下座は操作ボタンの前になります。
操作ボタンが2つの場合
操作ボタンが左右どちらにもついているエレベーターもよくみかけます。
このように操作ボタンが2つある場合はエレベーターの中からみて
左側が下座になります。対角線上うしろにあたる右奥が上座になります。
エレベータの扉で待っているときは左右逆になるので
乗る際に間違えないように注意しましょう。
上座と下座についてはこちらもチェック
-
-
【和室の上座と下座】ビジネスにも使える8つの場面の上座と下座も紹介
今度お呼ばれしたんだけど、 和室の下座ってどこだっけ?? 私はよく仕事場で接待があるんだけど、 色んな場面で上座がどっちか分からなくなります。 しっかりと頭に入れておきたいな   ...
続きを見る
ココがポイント
来客者と上司と一緒にのる場合、来客者が上座になります
エレベーターの待つ位置はどこ?
エレベーターを待っているときの立つ位置は、
正面から横にズレた位置に立ちます。
扉の正面は降りる人の妨げになるのでやめましょう。
理由① 降りる人が優先だから
理由②扉が開いたとき前に人が立っているとエレベーターの中の人はびっくりするから
乗るときのマナー
次はエレベーターに乗り込むときのマナーです。
誰も乗っていないとき
エレベーターに誰も乗っていないときは、
自分が先に乗り、「開」のボタンを押しながら扉を押さえて、お客様や上司には後からのってもらいます。
乗るときは「お先に失礼します」と一言かけると、相手も迷うことがないのでより良いでしょう。
先客が乗っているとき
他の人が先にいるエレベーターに乗るときは、
ホール側の▲▼ボタンを押しながら、
お客様や上司に先に乗ってもらい、
自分は最後に乗ります。
マンションやショッピングセンターの場合
会社など関係なく、個人でのるときの優先順位は、
高齢者や子ども→乳児連れ→女性の順番になります。
また、ほかの方に「どうぞ」と声をかけてもらったら、お礼を言って遠慮せずに乗りましょう。
譲り合いをしすぎると、ほかの方の迷惑になります。
降りるときのマナー
降りるときは来客者、上司が先です。
自分は「開」のボタンを押しながら扉を押さえます。
「どうぞ」と声をかけてあげるとより分かりやすくて、相手も気持ちがいいものです。
抑えておきたいエレベーターのマナー
- 開閉ボタンを連打しない
- 飲食しない
- コソコソ話さない
- ボタンを操作してもらったらお礼を言う
- スマホを触らない
- 満員のときは無理して乗らず次のエレベーターに乗る
押し間違えたときは長押しまたは数回プッシュでキャンセルできるときがあります。
エレベーターの会社によって違いがあったり、
古いエレベーターにはこの機能はなかったりします。
まとめ
エレベーターはわずかな時間しか乗りませんが、とても狭い空間のため相手も自分もストレスが溜まりやすい場面になります。
快く乗ってもらうためにエレベーターのマナーを身につけましょう。