正直レビュー

アイリスオーヤマ【サーキュレーター付き衣類乾燥除湿機】使って分かったメリットとデメリット

 

悩む人
・夜に洗濯物を干すけど生乾きの臭いが苦手

 

・花粉症で外に洗濯物が干せない

・家事を少しでも楽にしたい

 

こんな悩みを解決できるのが、

アイリスオーヤマのサーキュレーター付き衣類乾燥機除湿機です。

 

洗濯物のストレスを少しでも

なくすために購入しました。

 

メモ

2020年12月30日の「アメトーク家電大好き芸人」

でも紹介されました。

 

 

 

タップできる目次

サーキュレーター付き衣類乾燥機除湿機は、家事の断捨離をしたい方にオススメ

このサーキュレーター付きの除湿機、

家事が大好き!という方以外は本当にオススメの商品です。

 

悩む人
どんなところが家事の断捨離になるの?
EMA
私が実際に断捨離できた家事を紹介するね。

 

洗濯物を取り入れるという家事がなくなる

  • 天気を気にして洗濯物を干さないといけない
  • 雨が降ったら取り入れないといけない
  • 夕方、取り入れるのが遅くなると洗濯物が湿気る

こんなストレス満載な「名もなき家事」から

開放されます。

 

名もなき家事とは、

頭の中で考えている家事のこと。

 

これがなくなるだけで

本当にストレスフリーになります。

 

 

【生乾き対策】洗濯物が自然乾燥の5分の1のスピードで乾く

洗濯物をただ部屋に干しているだけでは、

菌が洗濯物に付着して、生乾き臭くなります。

 

しかし、衣類乾燥除湿機は

除湿しながらサーキュレーターで乾かすので

自然乾燥の5分の1で洗濯物が乾きます

 

生乾きの対策のためにわざわざ

重曹や漂白系洗剤を足したり、

脱水のときに乾いたタオルを入れるという

手間がなくなります。

 

【カビ予防】お風呂の除湿でも活躍!

お風呂の除湿でも使えるから、

お風呂の後に除湿機のスイッチを押すだけで

カビが生えにくくなります!

 

カビ対策はこれさえやっておけば

お風呂掃除も毎日の小掃除で済むので

オススメです。

 

【結露防止】洗濯物と一緒に部屋も除湿

これは部屋の構成や間取りにも

よるかもしれませんが除湿機を使って

洗濯物を乾かしている部屋は結露が

あまりできません。

 

結露の対策や、

結露でビシャビシャになった

サッシの掃除もしなくなりました。

 

EMA
洗濯物を乾かしている部屋以外は

必要なんだけどね。辛

 

アイリスオーヤマ【サーキュレーター付き衣類乾燥除湿機】のスペック

次にサーキュレーター付き衣類乾燥除湿機のスペックを見ていきましょう。

電圧 AC 100v 、50/60Hz
消費電力 590W
定格除湿能力 5.0L / 日
除湿可能面積の目安 木造6畳、プレハブ10畳、鉄筋コンクリート13畳
風量 215㎥ / h
タンク容量 約 2.5 L
使用温度 0〜40℃
コードの長さ 1.6m
サイズ 約287 × 奥行 234 × 高さ 640mm
重量 7.8kg

 

 

除湿能力は1日あたり5Lです。

EMA
1日8時間使っても、水が満水になることはありません。

 

サーキュレーター付き衣類乾燥除湿機を使って感じたメリット

では、次に実際にサーキュレーター付き衣類乾燥除湿機を

使って感じたメリットとデメリットを紹介します。

 

まずは実際に使ってみて感じたメリットです。

 

メリットはこの5つ

メリット

  1. タイマー機能があるのでスイッチを押して出かけられる
  2. 洗濯物の量によって角度が変えられる
  3. サーキュレーターだけでも十分活躍する
  4. エアコンで乾かすより電気代が安い
  5. 【ズボラ限定】欲し忘れが怖くない

EMA
1順番に説明していきますね

 

衣類乾燥除湿機を使うメリット:①タイマー機能があるからスイッチを押して出かけられる

サーキュレーター付き衣類乾燥除湿機は

2・4・8時間で設定できるタイマー機能があります。

 

出かける前にタイマーをセットしていけば、

自動で時間がきたら停まってくれるので

長時間の外出をするときに便利です。

 

「実家に少し寄ろうと思ってたら

結局泊まることになった」

なんて時も、

サーキュレーターが勝手に停止

してくれるおかげで

気にすることなく実家に泊まることができます。

 

 

衣類乾燥除湿機を使うメリット:②洗濯物の量によって首振りの角度が変えられる

横の首振りは、首振りなし・50・70・90°

設定をすることができます。

 

シーツ単体で乾かすときは、50°

洗濯物を横にズラーっと干したときは70°

直角に干したときは90°

明日着るから急速に乾かしたい服は首振りなし

 

などなど、

臨機応変に設定を変えることができるので

非常に便利です。

 

ちなみに90°のときは

3.4mも振り幅があります。

 

縦の角度は水平から90°の範囲を手動で調整できます。

 

 

衣類乾燥除湿機を使うメリット:③サーキュレータだけでも十分活躍する

夏、エアコンを付けているときは、

サーキュレーター機能のみを使えば

部屋全体を効率よく冷やすことが出来ます。

 

サーキュレーター機能だけであれば、

温度が上昇することはないので

電気代の節約にも繋がります。

 

衣類乾燥除湿機を使うメリット:④エアコンで乾かすより電気代が安い

これは、各家庭のエアコンの能力によるかもしれませんが

我が家では、エアコンを付けっぱなしにしておくよりも

サーキュレーター付き衣類乾燥機で乾かしたほうが

断然電気代が安いです。

 

ただ、デジカント式なので消費電力はやや高めですが、

サーキュレーターと併用するので、

稼働時間を短縮できるという点もメリットです。

 

衣類乾燥除湿機を使うメリット:⑤【ズボラ限定】欲し忘れが怖くない

このような失敗は私だけかもしれませんが、

洗濯物を1つだけ洗濯機に忘れてしまったということが

たまーーにあります。

 

この前は、シーツを干し忘れて

正午になっていました。

 

冬場だとお昼から外干ししても

乾かないのでサーキュレーターで乾かすと

2〜3時間ほどで乾いていました。

 

こんなズボラな方でも

サーキュレーターがあれば怖くありません。

 

EMA
次から気をつけます。

 

衣類乾燥除湿機を使って感じたデメリット

次に実際に使ってみたデメリットもあるので

正直に紹介します。

 

デメリットはこの3つ

デメリット

  1. つかまり立ちをする子は指を挟む危険がある
  2. 1日1回水を捨てなければいけない
  3. 【口コミ】音がうるさい、匂いが臭い、暑いという意見もある

 

EMA
詳しく説明するね

 

衣類乾燥機を使うデメリット:①つかまり立ちをする子どもは指を挟む危険がある

現在3歳と0歳の子どもがいる我が家。

3歳の子は、触ったら危ないということを

理解しているので触ることはありませんが、

 

0歳の子はつかまり立ちをするので少し危険です。

 

サーキュレーターの首振り機能によって、

動いている本体に指を詰める可能性があります。

 

ただ、他の衣類乾燥除湿機や

サーキュレーター単体と比べると

高さはあるので、

サーキュレーターのプロペラに

指を挟むという危険性はまだありません。

 

衣類乾燥機を使うデメリット:②1日1回水を捨てなければいけない

これは、除湿機全てに言えることですが、

水を捨てるという行為はしなければいけません。

 

エアコンだと勝手に外に排出してくれるので

手間が増えるという点ではデメリットです。

 

しかし、1日10時間稼働しても

満水になることはないので、

 

1日1回だけ捨てればいいというのは

他の除湿機と比べるとメリットと言えるでしょう。

 

衣類乾燥機を使うデメリット:③【口コミ】音がうるさい、臭いが気になる、暑いという意見もある

これは、私は感じなないのですが、

Amazonの口コミを見ていると、

「音がうるさい」

「臭いが気になる」

「暑い」

という意見があります。

 

音はドライヤーより小さいので、

部屋を締め切っていれば

全く音は聞こえません

 

臭いはプラスチックの臭いがします。

これは使い続けても消えません。

私は気になったことは1度もありませんが

匂いに敏感な方は臭いと感じるかもしれません。

 

次に暑いという意見。

除湿機能を使っているときは

温度が上昇するので

夏場は暑いですが、冬は、あったかい程度です。

 

ちなみに、

コンプレッサー式の衣類乾燥除湿機を使っているお家にお邪魔させてもらったときはもっと暑かったです。

 

>> 口コミをAmazonで確認する

衣類乾燥除湿機に寄せられた質問

Instagram【ミニマリストの教科書】に寄せられた

フォロワーさんの質問にお応えします。

 

フォロワーさんからの質問:①扇風機とどう違うの?

サーキュレーターは風を循環させることを目的として作られています。

 

扇風機は広範囲に幅広く風を起こすのに対して

サーキュレーターは、直線的で遠くまで届くように風を起こします。

 

実際に比べると、圧倒的にサーキュレーターの方が

風は強く洗濯物は早く乾きます。

フォロワーさんからの質問:②実際どれくらいの時間で乾くの?

我が家は4人家族。

バスタオルも使用しているのでかなりの量です。

 

雨が降っている日は、全部乾くのに10時間かかります。

 

夏場の晴れている日は、

窓を開けてサーキュレーターだけ(除湿機能を使わない)で

5時間程度で乾きます。外に干すより早く乾きます

 

冬場のエアコンをつけている日は、

エアコンをつけている部屋とサーキュレーターを置く場所に

洗濯物を分けているので8時間程度で乾きます。

 

フォロワーさんからの質問:③電気代は高いの?

晴れている日は、除湿機能を使わない日もあるので、

そんなに高くなったという感じはしません。

 

子どもが1人増えて、

食洗機などの導入など生活環境が変わっているので

明確に比較できないのが申し訳ないのですが、

 

2019年(衣類乾燥除湿機導入前)12月の電気代は4,671円

2020年(衣類乾燥除湿機導入後)12月の電気代は5131円と

500円上がっていました

 

毎日フル稼働という方はもっと高くなると思います。

 

>> 口コミをAmazonで確認する

 

サーキュレーター衣類乾燥除湿機のメリットとデメリット:まとめ

 

メリット

  1. タイマー機能があるのでスイッチを押して出かけられる
  2. 洗濯物の量によって角度が変えられる
  3. サーキュレーターだけでも十分活躍する
  4. エアコンで乾かすより電気代が安い
  5. 【ズボラ限定】欲し忘れが怖くない

デメリット

  1. つかまり立ちをする子は指を挟む危険がある
  2. 1日1回水を捨てなければいけない
  3. 【口コミ】音がうるさい、匂いが臭い、暑いという意見もある

 

アイリスオーヤマの

【サーキュレーター衣類乾燥除湿機】は

家事の効率化を図りたい方にオススメです。

 

年中使えるので持っていて損はしない

優れものです。

 

家事にうんざりしていうる方は

ぜひ購入を検討してください。

アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 スピード乾燥 サーキュレーター機能付 デシカント式 ホワイト IJD-I50

スポンサーリンク

よく読まれている記事

1

困った人あー、なんでこんなモノ買ってしまってんだろ。 結局全然使わなかったなぁ。もったいないけど捨ててしまおう。   こんな経験をしたことはありませんか?   そうならないために、 ...

【ミニマリストに聞いた】断捨離するならこの本読むべし 2

悩む人ミニマリストの人たちって どんな本読んで参考にしてるの?   Instagramのフォロワーさんに オススメの本を 教えてもらったよ!EMA   Instagramはこちら☛ ...

いつか着るかもは着ない服 3

悩む人ミニマリストを目指して断捨離しているけど なかなか服が減らない   こんな悩みを解決します。   実はこれ、去年のわたしでもあるんです。   「断捨離をしてミニマリ ...

4

悩む人そろそろ下着にこだわりたい! けど、どこの下着がいいか分からない   悩む人胸やお尻が垂れてきて気になる   こんな悩みを解決します。   本記事の内容 ミニマリス ...

-正直レビュー

© 2023 ミニマリストの教科書 Powered by AFFINGER5